謎は会議室で解明される?池井戸潤さんの「七つの会議」

七つの会議-アイキャッチ

池井戸潤さんの「七つの会議」を読みました。

(Amazonより)

(上の画像をクリックするとAmazonへ)


あらすじ

大手総合電機メーカーのソニックの子会社である東京建電の営業部二課の課長、原島万二は、一課のパワハラ騒動によって、人事部預かりとなったエリート課長に代わって、一課の課長に就任する。しかし、パワハラ騒動を含め今回の人事異動に疑問を抱いた原島は、一課の万年係長の八角にその理由を問いただす。

「花の一課、地獄の二課」と言われ、その一課の課長に就任した原島が知る真実とは?

雑感

池井戸さんの作品のなかでは、しばらく「かばん屋の相続」を気に入っていました。「陸王」や半沢シリーズも悪くないですが、この「七つの会議」はそれらの作品を上回り、一番のお気に入りになりました。(以下、ネタバレあります。)











雑感(ネタバレあり)

七つの会議という題名ですが、章立ては第一話~第八話の8つです。1つの話に1つの会議という構成ではありません。描かれている主な会議は次の七つ。

定例会議

環境会議

計数会議

編集会議

連絡会議

営業会議

御前会議

(これ以外に「役員会議」も会話ででてきますが、物語には直接、関係ありません。)

会議が主という物語ではなく、東京建電という会社に勤務する会社員にスポットをあて、会社での様々な問題が浮き彫りにされていきます。それぞれの人物が参加する会議が上記の会議(のうちのどれか)です。

最初の「定例会議」で謎が描かれ、徐々にその謎が解明されていきます。解明されそうで、されない。東京建電という会社の様々な問題が描かれていくなかで、最後にその謎が解明されます。

この物語のように章立て異なる人物を主において、謎の解明にちょっとづつ近づく描き方が私は好きです。(東野圭吾さんの新参者を思い出しました。)

正直、どの会議にも参加したくないな~という感想ですが、環境会議は参加しても苦にならなそうです。(第三話で描かれます。)

環境会議は、会社の利益には直結しない、つまり参加することにプレッシャーを感じない会議という位置づけで描かれていますが、この会議で決まったことが最後まで小説のアクセントになっていてとても良いです。

作品情報

単行本;2012年 日本経済新聞社

文庫本;2016年 集英社文庫


_/_/_/_/_/_/_編集後記_/_/_/_/_/_/_

七つの会議の文庫本の解説は村上貴史さん。この解説を読んでいると「シャイロックの子供たち」がとても面白そうですね。次に読んでみよう。